血液内科外来のご案内
緑内障早期発見のための最新機器を導入!!

緑内障とは、目の中にある栄養を運ぶ液体が排水されにくい(排出されない)状態になり、目の中の圧力が上がり、目の機能が落ちてしまう病気です。治療をしないと、見える範囲が狭くなったり、視力が落ちたりして、最終的に失明してしまいます。
また、眼圧の値は正常なのに視神経などに障害を起こす場合もあります。
今、日本では40歳以上の30人に1人、約200 万人が緑内障といわれています。でも、治療を受けている人は、そのうちのわずか20%しかおりません。
緑内障でいったん失われた視力は、残念ながら元に戻すことはできません。
早期発見・早期治療が緑内障と上手に付き合う決め手です。

そこで、当院では眼圧の検査だけでなく神経繊維層の解析をする
GDx Accessという最新の機械を導入しました。

次に緑内障の種類や症状についてお話しします。

急性型の緑内障だと、突然の激しい頭痛・目の痛み・腹痛・嘔吐などにおそわれます。中年以降の女性に多いのが特徴です。
目の治療が遅れると、数日で失明することがあります。
軽い頭痛・目の痛み・虹視症(電灯のまわりに虹のような輪が見えること)など、前触れを経験する人もいます。
こうした症状が出たら、早めに受診して検査をしてください。

慢性型の緑内障は自覚症状がほとんどなく、見える範囲が狭くなるとか、視力が落ちるなどの症状が出てきた時には、かなり進行している状態です。
緑内障と診断された方の9割以上は、この慢性型の緑内障です。
放っておくと、10年20年と長い間に、少しずつ視神経がおかされて失明してしまいます。

正常眼圧緑内障とは、眼圧が上昇していないにもかかわらず、視野が欠けていくタイプの緑内障です。何らかの原因で視神経がダメージを受けやすい状態となっているため、正常眼圧でも障害されてしまうのです。
まれに頭が重い、肩が凝るといった症状を感じることもありますが、自覚症状がない場合がほとんどです。

40歳を過ぎた成人の方は、緑内障の定期検査を受けた方がよいでしょう。また遺伝する場合もあるので、血縁に緑内障の人がいたら、ぜひ、検査を受けてください。

当院の神経繊維層解析装置は、正常者の膨大なデーターベースが組み込まれ、正常値との対比で危険性を測定します。
神経線維層の厚さを相対的、絶対的に示すことが出来ます。
検査は機械の中を覗いてもらうだけの簡単な検査です。